Top Business Skills 正しい叱り方「叱る」を通して部下を育てる
PRO COURSE

正しい叱り方「叱る」を通して部下を育てる

「叱る」ことには、目的と正しい方法があります。「悪い叱り方」「良い叱り方」を例を挙げて解説し、上司・リーダーとしての意識の持ち方についてもお教えします!

あなたは部下を「正しく」叱れていますか?

人は誰でも失敗するもの。
失敗を見過ごさず、改善と成長の機会に変えていくためには、部下を叱ることも時には必要です。
ですがみなさんはこんな叱り方してませんか?

  • 感情的になって怒鳴ってしまう
  • 理詰めで相手の間違いを延々と攻め立てる
  • 相手に恐怖を与えようとしてしまう

これらに少しでも当てはまる叱り方をしていたら、部下との信頼関係が崩れ、部下が未来へ一歩踏み出す勇気までも踏みにじってしまいます。

このコースで正しい叱り方をマスターしましょう。

正しく叱るとはどういうこと?

「叱る」目的とは、相手が「今」の自分を冷静に認識し、正しい方向へ向かって主体的に行動を変えてもらうことです。

この目的に適った叱り方こそが正しい叱り方と言えます。

このコースでは、叱り方の良い例と悪い例を紹介した上で、効果的な叱り方について解説します。


誤った叱り方-感情的に怒る


また、ともすればパワハラになりかねない現代において守るべき叱り方のルールもお教えします。

さらに、正しい叱り方の土台となる、上司が意識しておくべき心構えや、リーダーとしてのあり方、部下との普段からの関わり方や、人として、組織として、「自立」するための力についてなど、チームビルディングに必要な知識についても収録しています。

叱り方を通じて、マネジメントスキル全般を学べる内容となっています。

このコースで得られるもの

上司、リーダーとしてのあり方

上司をはじめとする指導に当たる立場の方が陥りがちな、「コミュニケーション」に対しての間違った認識を修正できます。
また、指導する立場にあるリーダーが持つべき心構えを学びます。

叱り方の悪い例を知る

「自分はそんな風には叱っていない」と思ってはいるものの、意外とやってしまいがちな例を紹介します。ドラマ仕立ての映像に続いて、講師自らも臨場感たっぷりに演じますので、「マイナスになってしまう部下とのかかわり方」を、自分が怒られているかのように身を持って体験することができます。

効果的な叱り方を学ぶ

悪い例のあとは、もちろん良い例を紹介します。
2つのポイントを押さえながら、「ダメなことはダメと毅然として伝える」だけで、叱り方が変わります。

叱り方9カ条

パワハラで訴えられたり、メンタルヘルスを傷付けてしまわないための「叱り方のルール」をお教えします。部下と自分自身も守るために必要なルールですので、しっかり覚えましょう。

部下とのかかわり方

部下との対話の流れと受け答えの仕方について、講師が実演で解説します。すぐに活かせるポイントを盛り込んでいるので、実践できれば部下がぐっと成長できます。

自立に関する正しい認識

叱り方の土台となる自立について、自立した人、自立した組織へと育つためにどのような意識を持つべきかを学ぶことができます。

叱り方が変われば、組織が変わる!

叱り方講座メディア掲載実績


様々なメディアで取り上げられている「叱り方講座」。
上司や管理職の立場の方々はもちろんのこと、後輩を持つ全てのビジネスパーソンに見ていただきたい内容となっています。

少しの意識で、叱り方を変えることができます。

叱り方が変わり、
かかわり方も変われば、
部下も変わり、
チームが、そして組織全体を良い方向に変えていくことができます。

まずは、この叱り方講座で正しい叱り方をしっかりマスターしてください!

About the Instructor

喜田 菜穂子
有限会社OFFICE HARMO 代表取締役

Course content

Total 1 hours 8 minutes
Preview You can preview lectures with this label
上司の意識で大切なこと
1 「伝わったことがすべて」ということ Preview 2:14
2 目的からぶれない指導 1:30
3 受け入れるかどうかは部下が決める 1:31
リーダーとして必要な9つの心構え
4 部下の成長を望み、応援する意識を持つ 0:51
5 部下に任せ、上司として結果は引き受ける 1:11
6 改善に向けて何でも話せる場を作る 0:41
7 結果を出すための手段は人によって違う 0:35
8 「私たちが...」の意識で対応する 0:38
9 部下が「選択する」重要性を知る 0:43
10 どのような関係を持つことが有効か考える 0:47
11 どうあるべきか、どうなのかを振り返る 0:57
12 言行一致を心がける 1:26
間違った叱り方
13 感情的に怒る 2:57
14 理づめで説教をする 4:58
「間違ったかかわり方」を感じてリスクを知る
15 「感情的に怒る」を体感する 4:14
16 「理詰めで説教をする」を体感する 7:23
効果的な叱り方
17 部下を観察して伝える 3:22
18 部下が考える場をつくる 4:51
叱り方9カ条
19 第1条「叱る」と「怒る」を区別する 0:52
20 第2条 必ず未来へつなげるかかわりで終わる 0:40
21 第3条 枕詞で思いやりを表現する 0:39
22 第4条 他者と比較しない - 比較と競争は違う 0:50
23 第5条 思い込みで叱らない 0:42
24 第6条 「人」と「こと」は区別して伝える 0:34
25 第7条 真意をくみとろうとし、大切にする 0:39
26 第8条 筋の通った理由を伝える 0:48
27 第9条 叱る場所・タイミングには配慮する 1:17
28 部下とのかかわり方 14:02
「自立」とは
29 「自立」の定義 1:13
30 「自立した人」とは 1:19
31 「自立(成熟)した組織」とは 2:22
32 「正しい叱り」から生まれるもの 1:10

Ratings and reviews

4.4
5 reviews
5 stars
60%
4 stars
20%
3 stars
20%
2 stars
0%
1 stars
0%

Related Courses